A Happy New Year!
子供の頃、年賀状を出すときに、
英語を使って“A Happy New Year!”
なんて書いていたような覚えがありますが、
・・・・人気ブログランキングへ←応援して下さる方はポチッと押して!
●よいお年を
しかし、さきほど見たネットの記事によると、
φ(.. ) メモメモ
「あけましておめでとう」には“A”はいらなくて、∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ
“ Happy New Year!”が正しいのだそうですね。
「I wish you a Happy New Year!」というふうに
“I wish you ”などが付くときは“A”を入れるそうですが、
これは「よいお年をお迎えください。」という意味になるそうです。
ということは12月31日までは“A Happy New Year!”で、
元旦からは“ Happy New Year!”になるということかな。
そんなこととは知りませんでした。(^^;)
あっでも、ロンドンにいたときは
ちゃんとそういう風に無意識に区別はしていたかな。
だって、相手の外人コーチャーが言う挨拶を
単純に反復していたから・・・。<(´・д・`)ノ
こんなことを書いているうちに
昔も英語がらみの同じようなことを書いた覚えがある気がしてきて、
過去のブログを調べてみましたら、<(・_・*)どれどれ
2009年11月16日のブログに
『クリスマス・パーティーのチラシとかで
クリスマスを“X'mas”とずっと書いていたら、
“'”はいらず、本当は“Xmas”だということを
10年前くらいにお客様に教えてもらいました。』
と書いてありました。
まだまだこういうことが何かありそうです。(^^;)
このブログは“人気ブログランキング”に参加中です。
応援をしていただける方は
人気ブログランキングへ←1日1回押して!(´▽`;)お願い・・・
↑現在7位(ダンス・バレエ部門)
英語を使って“A Happy New Year!”
なんて書いていたような覚えがありますが、
・・・・人気ブログランキングへ←応援して下さる方はポチッと押して!
●よいお年を
しかし、さきほど見たネットの記事によると、
φ(.. ) メモメモ
「あけましておめでとう」には“A”はいらなくて、∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ
“ Happy New Year!”が正しいのだそうですね。
「I wish you a Happy New Year!」というふうに
“I wish you ”などが付くときは“A”を入れるそうですが、
これは「よいお年をお迎えください。」という意味になるそうです。
ということは12月31日までは“A Happy New Year!”で、
元旦からは“ Happy New Year!”になるということかな。
そんなこととは知りませんでした。(^^;)
あっでも、ロンドンにいたときは
ちゃんとそういう風に無意識に区別はしていたかな。
だって、相手の外人コーチャーが言う挨拶を
単純に反復していたから・・・。<(´・д・`)ノ
こんなことを書いているうちに
昔も英語がらみの同じようなことを書いた覚えがある気がしてきて、
過去のブログを調べてみましたら、<(・_・*)どれどれ
2009年11月16日のブログに
『クリスマス・パーティーのチラシとかで
クリスマスを“X'mas”とずっと書いていたら、
“'”はいらず、本当は“Xmas”だということを
10年前くらいにお客様に教えてもらいました。』
と書いてありました。
まだまだこういうことが何かありそうです。(^^;)
このブログは“人気ブログランキング”に参加中です。
応援をしていただける方は
人気ブログランキングへ←1日1回押して!(´▽`;)お願い・・・
↑現在7位(ダンス・バレエ部門)
この記事へのコメント